日本酒を選ぶ際、「甘口」・「辛口」という言葉をよく耳にすると思います。
この日本酒の「甘口」と「辛口」、実際にどう味が違うのか、またどこを見て判断すればいいのか?日本酒を飲み慣れていない方は、判断に困るところです。
結論を先に言ってしまうと、「甘口」「辛口」を判断するには、実際に飲んでみることが一番です。ですが、車社会でもある現在、酒屋等で簡単に試飲することも難しいですし、店主に試飲したいと言うだけの強靭なコミュ力も必要です。
事前にどんなお酒かを知ることが出来るなら、希望する味のお酒と出会うチャンスも上がりますよね。
この記事では、日本酒の「甘口」・「辛口」を判断する”目安”となる指標を解説すると共に、どう調べればよいのかといった日本酒を選ぶ際の4つのポイントを出来るだけ簡単に説明していきます。
日本酒度 は”糖分”を表す
日本酒の”甘さ辛さ”を示す指標としては、まず「日本酒度」があります。
「日本酒度」とは、その日本酒に含まれる”糖分”の量を数値化したものです。
日本酒に含まれる”糖分”が多いほど「甘く」、少ないほど「辛く」なるというわけです。
但し、ここで一点注意することがあります。
日本酒度は、マイナス(-)に振れるほど”甘く”、プラス(+)に振れるほど”辛く”なるということです。
これは、日本酒度を測る際に使用する「日本酒度計」という計測器が、水の比重を基準としているためです。
水の比重を基準として測定したとき、 ”糖”は水より重いため ”糖分”が多く含まれる日本酒の日本酒度はマイナス(-)となります。
また、日本酒の製造過程にて”糖分”は酵母の分解により”アルコール”へと変わります。
逆に糖分が少ない日本酒の場合、水より軽い”アルコール”が多く含まれるため日本酒度はプラス(+)となるということです。
以上のことから、
・日本酒度がマイナス(-)のものは、「甘口」
・日本酒度がプラス(+)のものは、「辛口」
と日本酒を選ぶ判断材料として の”目安”の一つとすることができます。
また、この「日本酒度」は、日本酒の「甘口」「辛口」を調べる上で、一番簡単で調べやすい指標であると言えます。
※この日本酒度ですが、ビンのラベルに記載されている場合もありますが、記載がない場合その銘柄の公式ホームページを見ることで掲載されている場合があります。(「銘柄名」「日本酒度」で検索しましょう)
下記は商品の公式ホームページでの掲載情報の参考画像となります。
引用・参照元:ゆく年くる年 | 季節限定商品 | 朝日酒造
酸度 も”甘さ辛さ”には重要
日本酒の”甘さ辛さ”を示す指標として 上記の「日本酒度」と共に重要な”目安”となるのが「酸度」になります。
「酸度」とは、日本酒に含まれる”酸”の量(乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、酢酸など)を表したものです。
なぜ酸度が重要となるかというと、酸度は味覚の甘さ・辛さの感じ方に影響を与えており、同じ「日本酒度」のお酒でも”酸度”が高い程甘さを感じ難く、”酸度”が低い程甘さを強く認識しやすくなります。
・酸度が高い=スッキリとした口あたりで「辛口」と感じやすい
・酸度が低い=ソフトな口あたりで「甘口」と感じやすい
日本酒の「甘口」「辛口」を選ぶ際は、日本酒度と合わせて酸度もチェックすると、より希望の味に近づけると思います。
※「酸度」もまた日本酒度と同様、 ラベルに記載されている場合もありますが、記載がない場合その銘柄の公式ホームページを見ることで掲載されている場合があります 。
アミノ酸度 は旨みとコクの”濃淡”を表す
日本酒には「酸度」の他に、「アミノ酸度」という指標があります。
「アミノ酸度」は、日本酒に”アミノ酸”がどれだけ含まれるかの量を表したものですが、この”アミノ酸”は日本酒の旨みとコクを示す”濃淡(のうたん)”を表す指標とされます。
一般的には、
・”濃酵(のうじゅん)”(コクのあるどっしりとした味わい)=アミノ酸度高い
・”淡麗(たんれい)”(雑味の少ないスッキリとした味わい)=アミノ酸度低い
となる傾向にあるとされています。
なお、アミノ酸度が高すぎる場合、雑味が多くなり飲みにくくなる要因となります。
旨みとコクを与えるといっても、過ぎれば毒となる、何事も塩梅が大事ということでしょうか。
※アミノ酸度はあまり表記がされていないため、ここでは「濃酵」「淡麗」という言葉の意味を理解しましょう。
甘辛度 と濃淡度で味わいの”目安”を知ろう
「甘辛度」とは甘辛度の数値が高い(低い)ほど甘口(辛口)であることを示したもので、「濃淡度」とは濃淡度の数値が高い(低い)ほど濃醇(淡麗)であることを示す「日本酒度」と「酸度」を含む計算式で表される指標です。
<甘辛度・濃淡度の計算式>
・甘辛度=193593/(1443+日本酒度)-1.16×総酸-132.57
引用・参照元:全国市販酒類調査の結果について|国税庁
・濃淡度= 94545/(1443+日本酒度)+1.88×総酸- 68.54
[佐藤信ら(醸協,第69巻,774-777(1974年))による日本酒度と総酸から計算できる味の指標]
ですがこのような見ただけで頭が痛くなる難解な計算式を覚える必要はありません。
「日本酒度」・「酸度」それぞれの指標の数値を下記の「清酒の甘辛と濃淡」図表に当てはめることで、日本酒の味わいの”目安”を知ることができます。
・「日本酒度」と「酸度」の数値を「清酒の甘辛と濃淡」図表に当てはめてみる
「淡麗・辛口」=口当たりがすっきりとしていて、かつ滑らか
「淡麗・甘口」=すっきりとキレのある飲み口で、甘い後味
「濃醇・辛口」=濃厚な旨味があり、どっしりとした辛口
「濃醇・甘口」=コクが深く、なおかつ豊かなボリューム
引用・参照元:日本酒 SAKE|日本再発見|歯科医師国民年金基金
選び方のポイント
冒頭でも説明しましたが、「甘口」「辛口」を判断するには、実際に飲んでみることが一番です。
ですが、そうそう気になる銘柄のお酒を全て試飲できるわけではありません。
そんな時は、ラベルや商品情報から、下記の4つのポイントを確認してみてください。
★「日本酒度」が”プラス”(マイナス)の数値は、「辛口」(「甘口」)
★「酸度」が”高い”(低い)ものは、 「辛口」(「甘口」)
★「アミノ酸度」が”高い”(低い)ものは、「濃酵」(「淡麗」)
★「清酒の甘辛と濃淡」図表に当てはめてみる
残念ながら数値上では、日本酒の香味までは知ることはできませんが、これから日本酒を楽しみたいけど「甘口」「辛口」の選び方がわからないという方には、ラベルや商品情報から、気になる銘柄が自分の望む味わいなのかどうか選ぶ際の1つの”目安”として参考とするにはおすすめです。
ぜひ、4つのポイントを参考に、自分に合ったぴったりな味のお酒との出会いを開拓してみてください。
コメント